大阪大学大学院工学研究科社会基盤マネジメント学領域

大阪大学大学院 工学研究科
地球総合工学専攻 社会基盤工学コース
社会基盤マネジメント学領域

構成員Member

貝戸 清之
准教授

Kiyoyuki Kaito

土木構造物を中心とする社会資本(社会基盤施設)を取り巻く意思決定問題を主たる研究テーマとしている.従来,「経験」と「勘」で行われてきた様々な意思決定問題に対して,確率論や数理統計学を用いて,経験と勘の視覚化(暗黙知の形式知化)を行うと同時に,意思決定過程のモデル化を手がけている.近年の具体的な研究テーマは,目視点検データに基づく土木構造物の劣化予測,ライフサイクル費用最小化に基づく投資優先順位の決定などである.これらの要素技術をアセットメトリクスとして学術的に体系化を図ること,また要素技術を有機的に連動させた総合化技術により統合リスクマネジメントという新分野を創出させることが現在の研究目標である.1972年大阪府泉佐野市生まれ.2000年3月東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻博士課程修了,博士(工学),米国コロンビア大学客員研究員,民間コンサルタント主任研究員を経て,2007年4月より大阪大学大学院工学研究科フロンティア研究センター特任講師,2011年4月より現職.

詳細はこちら

■ 共同研究実績

【国・自治体】近畿地方整備局,大阪市,京都市,【高速道路,道路】NEXCO西日本,NEXCO中日本,NEXCO総研,阪神高速道路株式会社,(財)阪神高速道路管理技術センター,(財)道路保全技術センター,(財)名古屋高速道路協会,【鉄道関係】(財)鉄道総合技術研究所,【民間企業】パスコ,大林道路,大成建設,日建設計総研,パシフィックコンサルタンツ,ニュージェック,中央復建コンサルタンツ,【その他】人と防災未来センター,(財)水道技術研究センター,日本下水道事業団

■ 関与した社会基盤施設

橋梁(床版,塗装,ジョイント),道路(舗装,耐荷力,ポットホール),港湾(矢板),上水道(管路),下水道(管路,処理施設),道路付帯施設(トンネル照明,灯具),空港(コンクリート舗装),情報基盤施設(道路官制システム),文教施設(外壁),その他(路上落下物,苦情)

■ 論文の査読

J. of Infrastructure Systems(ASCE), 土木学会論文集(A,D,E,F部門),構造工学論文集,応用力学論文集,土木計画学論文集,建設マネジメント論文集,など

小濱 健吾
特任准教授

Kengo Obama

■ 連絡先

k-obama(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください

工学研究科 NEXCO西日本高速道路学共同研究講座に所属しており,貝戸先生と共同研究を実施しております.
研究室のWebサイトは こちら (新規ウィンドウが開きます)

詳細はこちら

■ 研究テーマ

  • 高速道路学,アセットマネジメント,リスクマネジメント
  • 舗装マネジメントに関する研究
  • 橋梁マネジメントに関する研究
  • 斜面防災に関する研究 など

■ 研究内容

名神高速道路の建設時より蓄積されてきた高速道路資産の建設・運用についてのノウハウの高度化ならびに総合化のために,具体的な研究課題を設け,地域特性を考慮したNEXCO西日本に適した「高速道路学」という新しい分野の開拓を目的とした共同研究講座に所属しております.
「高速道路学」は高速道路事業において,計画・建設から維持管理,有料道路事業としての資金調達・料金徴収,収益事業などを通じて得られた技術や知見を体系的な学問・研究ととらえ推進することや,高速道路利用価値の最大化を目指すことなどを目的に,今後の高速道路事業に期待を込め,幅広く研究を行うことを総称して名付けられました.
私の具体の研究としては,蓄積されたデータ等を活用した統計分析による形式知化(見える化)に関する研究,高速道路事業におけるリスク分析やライフサイクル分析等に関する研究を実施しております.

■ 学 歴

平成18年3月 京都大学工学部地球工学科 卒業
平成20年3月 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻修士課程 修了
平成24年9月 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻博士後期課程 修了

■ 職 歴

平成19年7月~平成21年3月 大阪大学大学院工学研究科附属 フロンティア研究センター 特任研究員(非常勤)
平成21年4月~平成23年3月  日本学術振興会 特別研究員
平成24年7月~平成24年10月 大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 特任研究員(非常勤)
平成24年11月~平成26年3月 大阪大学大学院工学研究科 NEXCO西日本高速道路学共同研究講座 特任研究員(常勤)
平成26年4月~平成27年6月 大阪大学大学院工学研究科 NEXCO西日本高速道路学共同研究講座 特任助教(常勤)
平成27年7月~現職 大阪大学大学院工学研究科 NEXCO西日本高速道路学共同研究講座 特任准教授(常勤)

■ 著 書

  • 「リスク・アセットマネジメントのための統計数理~災害・老朽化に対処するために~」 小林潔司,小濱健吾:電気書院,2019.
  • 「Investigating Pavement Structure Deterioration with a Relative Evaluation Model, Maintenance and Safety of Aging Infrastructure」 Kaito, K., Kobayashi, K. and Obama, K (分担執筆):Structures and Infrastructures Book Series, CRC Press,Vol.10 (Dan Frangopol & Yiannis Tsompanakis Eds.), pp.343-377,2014.

■ 査読付き論文(国内)

  1. 川手修,小濱健吾,貝戸清之,宮田弘和:ジェットファン転用設置のための吊金具の標準化検討,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,2020.
  2. 堤浩志,小濱健吾,小泉圭吾:斜面管理におけるRTK-GNSSデータの変化点検知手法の改良,AI・データサイエンスシンポジウム論文集,Vol.1,No.1,pp.437-444,2020.
  3. 小濱健吾,中村秀明,神田信也,水谷大二郎,杉崎光一:土木におけるAI活用のための教材作成にむけて,AI・データサイエンスシンポジウム論文集,Vol.1,No.1,pp.261-269,2020.
  4. 戸田一郎,前田良文,小濱健吾,松永崇:コンクリート構造物のデジタル打音検査の判断指標に関する検討,コンクリート工学年次論文集,Vol.42,No.1,pp.1492-1497,2020.
  5. 堤浩志,小濱健吾,中村葵,小泉圭吾:斜面管理におけるRTK-GNSSデータの変化点検知手法,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,Vol.75,No2,I_15-I_26,2019.
  6. 櫻谷慶治,水谷大二郎,小濱健吾,貝戸清之,音地拓:高速道路斜面災害に対する降雨時通行規制基準値の設定手法,土木学会論文集F6,Vol.75,No1,pp.12-30,2019.
  7. 梶間厚邦,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司:コンクリート橋梁の変状に対する補修遅延の影響評価,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,Vol.74,No.2,p.I-95-I-106,2018.
  8. 梶間厚邦,小林潔司,小濱健吾,貝戸清之:変状数の有限性を考慮した橋梁の変状生起モデル,構造工学論文集,Vol.64A,pp.137-148,2018.
  9. 水谷大二郎,洲崎尚樹,安村圭亮,小濱健吾,貝戸清之,山田洋太:局所的損傷に着目した排水性舗装の劣化評価,土木学会論文集E1,Vol.74,No.1,pp.1-15,2018.
  10. 梶間厚邦,小林潔司,小濱健吾,貝戸清之:高速道路における変状の発生特性と管理課題,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,Vol.73,No.4,p.I_153-I_164,2017.
  11. 水谷大二郎,小濱健吾,貝戸清之,田中晶大:集計的劣化過程モデルによる高速道路橋RC床版の劣化総合評価,土木学会論文集F4,Vol.73,No.3,pp.50-69,2017.
  12. 小林潔司,貝戸清之,小濱健吾,早矢仕廉太郎,深谷渉:事業体効率性評価のための確率的劣化ハザードフロンティア分析,土木学会論文集D3,Vol.72,No.2,pp.173-190,2016.
  13. 平川恵士,小濱健吾,早矢仕廉太郎,貝戸清之:トンネル照明ランプの不点・光束減衰を考慮したリスクシミュレーションモデル,土木学会論文集F4,Vol.72,No.1,pp.1-18,2106.
  14. 水谷大二郎,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司:社会基盤施設の多元的劣化過程モデル,土木学会論文集D3,Vol.72,No.1,pp.34-51,2016.
  15. 小濱健吾,松井隆行,宮田弘和,北浦直樹,貝戸清之:点検データに基づくRC床版パネルの劣化要因分析及び劣化予測,コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集,Vol.15,No.1096,2015.
  16. 平川恵士,水谷大二郎,小濱健吾,貝戸清之:非定常な点検間隔を考慮した高速道路トンネル照明設備の最適点検・更新施策,土木学会論文集F4,Vol.71,No.3,pp.142-161,2015.
  17. 宮崎文平,加藤寛之,小濱健吾,貝戸清之,風戸崇之,田中克則:膨大な路面性状調査データに基づく舗装補修施策の評価,土木学会論文集F4,Vol.71,No.3,pp.142-161,2015.
  18. 佐藤正和,貝戸清之,小林潔司,小濱健吾,宮﨑文平:TA法と舗装劣化寿命誤差,土木学会論文集E1,Vol.71,No.1,pp.1-18,2015.
  19. 早矢仕廉太郎,小濱健吾,松岡弘大,貝戸清之:RC高欄を対象とした空間的連鎖性を考慮した剥離・剥落発生モデル,コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.2,pp.1363-1368,2014.
  20. 大井明,宮﨑文平,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,山口清人:定期的なFWD調査データを用いた高速道路舗装の劣化予測,土木学会論文集E1,Vol.70,No.2,pp.11-25,2014.
  21. 小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,古野幸夫:苦情発生を考慮した道路巡回政策,土木学会論文集F4, Vol.70, No.1, pp.25-3, 2014.
  22. 早矢仕廉太郎,平川恵士,小濱健吾,貝戸清之:トンネル照明を対象とした空間的照度分布の推定,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,Vol.69,No.4,pp.I_19-I_26,2013.
  23. 小濱健吾,貝戸清之,小林潔司:混合ポアソン劣化モデル:コンクリートの剥離・剥落発生事象への適用,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号, Vol.69, No.4, pp.I_27-I_37, 2013.
  24. 坂口創,平川恵士,水谷大二郎,小濱健吾,貝戸清之:落下物品目の多様性を考慮した高速道路上落下物の反射率分布推定,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号, Vol.69, No.4, pp.I_39-I_49, 2013.
  25. 宮﨑文平,風戸崇之,濵梶方希,小濱健吾,貝戸清之:高機能舗装を対象とした高速道路の路面管理基準に関する実証的研究,土木学会論文集E1(舗装工学), Vol.69, No.3(舗装工学論文集Vol.18), pp.I_175-I_183, 2013.
  26. 小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,福田泰樹,板垣勝則:道路障害物に関する苦情発生分析,土木学会論文集F4, Vol.69, No.1, pp.32-46, 2013.
  27. 小濱健吾,貝戸清之,青木一也,小林潔司,福田泰樹:劣化過程を考慮した最適廃棄・補修政策,土木学会論文集F4, Vol.68, No.3, pp.141-156, 2012.
  28. 下村泰造,藤森裕二,貝戸清之,小濱健吾:空港コンクリート舗装の最適維持補修モデル, 土木学会論文集D3, Vol.67, No.4, pp.542-561, 2011.
  29. 下村泰造,小林潔司,小濱健吾,貝戸清之:空港コンクリート舗装のハイブリッド劣化モデル:土木計画学研究・論文集, Vol.26, No.1, pp.47-58, 2009.
  30. 堀倫裕,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司:下水道処理施設の最適点検・補修モデル,土木計画学研究・論文集, Vol.25, No.1, pp.213-224, 2008.
  31. 小濱健吾,岡田貢一,貝戸清之,小林潔司:劣化ハザード率評価とベンチマーキング,土木学会論文集A, Vol.64, No.4, pp.857-874, 2008.
  32. 下村泰造,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司:空港舗装のアセットマネジメントのためのハイブリッド型地盤沈下モデル, 土木学会論文集F, Vol.64, No.4, pp.463-482, 2008.
  33. 藤原栄吾,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,沢田康夫: 積雪寒冷地におけるポットホール補修合材の耐久性分析, 建設マネジメント論文集, Vol.15, pp.239-247. ,2008.
  34. 貝戸清之,山本浩司,小濱健吾,岡田貢一,小林潔司:ランダム比例ワイブル劣化ハザードモデル:大規模システムへの適用, 土木学会論文集F, Vol. 64, No. 2 pp.115-129,2008.
  35. 小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,加藤俊昌,生田紀子,道路障害リスクと道路巡回の合理化方策,建設マネジメント論文集, Vol.14, pp.87-98, 2007.

■ 査読付き論文(海外)

  1. Atsukuni Kajima, Kiyoshi Kobayashi, Kengo Obama, Kiyoyuki Kaito: An initialization model with reference to finite number of failures, The 40th IABSE Symposium – Engineering for Progress, Nature and People, 2018.
  2. Ninomiya, Y., Uno, Y., Obama, K. and Kaito, K.: Decision Making on Renewal Priority for RC Slab Bridges Based on Prediction Result of Individual Damages, 12th Japanese-German Bridge Symposium, 2018.
  3. Daijiro Mizutani, Kengo Obama, Kiyoyuki Kaito, Naoki Susaki and Keisuke Yasumura: Management methods for drainage pavements considering local damages, World Conference on Pavement and Asset Management (WCPAM 2017), 2017.
  4. Taku Onji, Keiji Sakuradani, Daijiro Mizutani, Kengo Obama and Kiyoyuki Kaito: A stochastic risk management method of slope disaster on expressways with reference to rainfall, The 15th Road Engineering Association of Asia & Australasia (REAAA) Conference, 2017.
  5. Akihiro Tanaka, Yota Yamada, Daijiro Mizutani, Kengo Obama and Kiyoyuki Kaito: Development of deterioration prediction model for porous asphalt pavements considering pot-holes, The 7th Civil Engineering Conference in the Asia Region (CECAR7), 2016.
  6. Taku Onji, Keiji Sakuradani, Kengo Obama, Daijiro Mizutani and Kiyoyuki Kaito: The proposal of the method of establishing traffic regulation standard for slope disaster by rainfall in expressway, The 16th International Conference on Computing in Civil and Building Engineering (ICCBE), 2016.
  7. Sakaguchi, S., Mizutani, D., Obama, K. and Kaito, K.: Bayesian Estimation of Multi-stage Weibull Deterioration Hazard Model, 10th Japanese-German Bridge Symposium, 2014.
  8. Hayashi, R., Obama, K. and Kaito, K.: A Peeling/Flacking Prediction Model for RC Handrails in Consideration of a Spatial Chain, The 37th IABSE Symposium – Engineering for Progress, Nature and People, 2014.
  9. Sakaguchi, S., Mizutani, D., Obama, K., Hirakawa, S. and Kaito, K.: Estimation of the Reflectance Distribution of Falling Objects on the Highway for Tunnel Lighting Management, IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2013), 2013.
  10. Obama, K., Kaito, K. and Kobayashi, K.: Mixed Poisson Deterioration Model for Bridge Management, IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2013), 2013.
  11. L.T.Nam, K.Obama and K.Kobayashi: Local Mixture Hazard Model-A semi-Parametric Approach to Risk Management in Pavement System, Proceeding of the 2008 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(IEEE SMC 2008), 2008.
  12. Kaito, K., Obama, K., Kobayashi, K., Aoki, K. and Yamamoto, K.: Random Proportional Weibull Hazard Model and Its Application to a Traffic Control Systems, 10th International Conference on Application of Advanced Technologies in Transportation, 2008.

■ 受賞歴

  1. 令和元年度土木学会論文賞(2020)
  2. 2018年度土木学会建設マネジメント委員会論文賞(2018)
  3. 2017年度土木学会建設マネジメント委員会論文賞(2017)
  4. 第32回日本道路会議優秀論文賞(2017)

■ 学位論文

  • 京都大学修士(工学)
    「ハイブリッド型劣化予測モデルを用いた空港施設のアセットマネジメントに関する研究」
  • 京都大学博士(工学)
    「異質性を考慮した土木施設の劣化評価に関する研究」

笹井 晃太郎
特任研究員

koutarou Sasai

■ 連絡先

k.sasai(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください

詳細はこちら

■ 出身地

神奈川県横浜市

■ 経歴

令和4年10月ー(現職) 大阪大学大学院工学研究科 特任研究員(常勤)
平成30年9月ー(在学中) Doctor of Philosophy, McGill University
平成30年5月 Master of Engineering, McGill University
平成28年3月 大阪大学工学部 地球総合工学科 卒業

■ 研究業績(国内学会)

  • 笹井晃太郎,水谷大二郎,風戸崇之,貝戸清之,小林潔司:FWD 調査データを用いた高速道路舗装の層別耐荷力評価,第53回土木学会関西支部年次学術講演会,立命館大学,2016.6
  • 笹井晃太郎,水谷大二郎,風戸崇之,貝戸清之,小林潔司:多層構造を有する高速道路舗装の層別耐荷力評価,第53回土木計画学研究発表会(春大会),北海道大学,2016.5

■ 研究業績(国際学会)

  • Salam Bah, A., Sasai, K., Chen, X., Conciatori, D., Chouinard, L., Power, G., Zufferey, N. Road Network Bridge Rating and Management System, July 2022, Short and Medium Span Bridge Conference 2022, Toronto, Canada
  • Bah, A. S., Sanchez, T., Zhang, Y., Sasai, K., Conciatori, D., Chouinard, L., Power, G., & Zufferey, N. Assessing the Condition of Reinforced Concrete Bridge Using Visual Inspection Ratings, October 2020, XV International Conference on Durability of Building Materials and Components, Barcelona, Spain.
  • Chouinard, L., Conciatori, D., Power, G., Zhang, Yan., Sasai, K., Salam Bah, A. Flexible Decision Analysis Procedures for Optimizing the Sustainability of Infrastructure, August 2019, the 18th International Conference on Cold Regions Engineering and the 8th Canadian Permafrost Conference, Quebec city, Canada.
  • Sasai, K., Yasmin, F., Daher, N., Rouhani, O. M. Analysing Value of Travel Time Estimations from Two Methods: Contingent Valuation and Discrete Choice Modelling, January 2018, 97th Annual Meeting of Transportation Research Board Poster Session, Washington, D.C.
  • Sasai, K., Rouhani, O. M. The Value of Travel Time and Estimation Methods, July 2017, Twelfth International Conference on Interdisciplinary Social Sciences, Hiroshima, Japan
  • Sasai, K., Rouhani, O. M. Value of Time (VOT) of highway corridor users in Dallas Fort-Worth, June 2017, Atelier Canada-Allemagne, Université de Montréal, Canada

■ 論文

  • Bah, A. S., Sanchez, T., Zhang, Y., Sasai, K., Conciatori, D., Chouinard, L., Power, G., & Zufferey, N. (2022). Assessing the condition state of a concrete bridge combining visual inspection and nonlinear deterioration model. Structure and Infrastructure Engineering, 1-16.

■ 賞罰

  • 令和3年 Graduate Excellence Fellowship ($3,500 CAD)
  • 平成30年 McGill Engineering Doctoral Awards ($32,000 CAD/year for three years)
  • 平成30年 Graduate Research Enhancement and Travel Awards ($600 CAD)
  • 平成29年 Mitacs Funding for Collaborative International Research ($20,000 CAD)
  • 平成28年 大蔵共助会 海外留学生支援 (200,000 円)
  • 平成28年 大阪大学未来基金(10,000 円)

Felix Obunguta
特任研究員

Felix Obunguta

■ Contact

f.obunguta(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp

詳細はこちら

■ Place of Birth

Uganda

■ Educational Information

  • Doctor of Philosophy (Engineering), Kyoto University (Apr. 2020-Mar. 2023)
  • Master of Engineering, Kyoto University (Apr. 2018-Mar. 2020)
  • Research Student, Kyoto University (Mar. 2017-Mar. 2018)
  • Bachelor of Science in Civil Engineering, Makerere University (Aug. 2011-Jun. 2015)

■ Publications

Peer-reviewed articles

  • Obunguta, F., Matsushima, K. and Bakawesiga, H. (2022). Social Cost Optimization Model and Empirical Evaluation of Intervention Effects on Ugandan Road Pavements, American Society of Civil Engineers (ASCE) Journal of Infrastructure Systems, DOI: 10.1061/(ASCE)IS.1943-555X.0000707.
  • Obunguta, F. and Matsushima, K. (2020). Optimal pavement management strategy development with a stochastic model and its practical application to Ugandan national roads, International Journal of Pavement Engineering, DOI: 10.1080/10298436.2020.1857759.
  • Obunguta, F., Matsushima, K.  and Susaki, J. (2023). Probabilistic Management of Pavement Defects with Image Processing Techniques, Journal of Civil Engineering and Management (Under review).

Presentations

  • Obunguta, F. and Matsushima, K. Application of State-of-the-Art Computer Vision Systems to Infrastructure Asset Management. Joint online seminar between Tongji University and Kyoto University on 22nd December, 2021.
  • Obunguta, F. and Matsushima, K. Comprehensive Pavement Management Model Based on Social Cost Optimisation and Its Practical Application. Joint online seminar between Tongji University and Kyoto University on 16th December, 2020.
  • Obunguta, F. and Matsushima, K. Pavement Management Modelling with Incomplete Data, a case of Uganda. Presentation to Eight-Japan Engineering Consultants Inc. (EJEC) in Tokyo, Japan on 27th August, 2019 and at Makerere University on 17th December, 2019.
  • Obunguta, F. and Matsushima, K. Estimation of deterioration process of district roads with MCMC methods: A case of Uganda. Joint seminar between Tongji University and Kyoto University on 29th November, 2018 in Shanghai, China.

Conference Proceedings

  • Obunguta, F., Matsushima, K. and Susaki, J. (2022). Probabilistic Management of Pavement Defects with Image Processing Techniques, Proceedings of the 66th Civil Engineering Planning Division of the Japanese Society of Civil Engineers (JSCE); Okinawa, Japan.
  • Obunguta, F. and Matsushima, K. (2020). Comprehensive Pavement Management with Network Effect: Practical Application to Ugandan Pavement Network, Proceedings of the 62nd Civil Engineering Planning Division of the Japanese Society of Civil Engineers (JSCE); Nagoya, Japan.

Conferences and Seminars Attended

  • The 1st and 2nd Asian Inclusive Smart Cities (AISC) Conference in the Post COVID-19 Arena organised by Kyoto University, Yachiyo Engineering Co., Ltd. (YEC), and The Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA) from 24th to 25th November, 2021 (for the 1st), and from 19th to 20th May, 2022 (for the 2nd).
  • The 14th United Nations (UN) Congress on Crime Prevention and Criminal Justice from 7th to 12th March, 2021 at the Kyoto International Conference Center (KICC); Kyoto, Japan. A Youth Congress was also held from 27th to 28th February, 2021 as a precursor to the UN Congress.
  • Joint seminar between Kyoto University and Brawijaya University on 2nd and 3rd October, 2018 in Kyoto, Japan.
  • Shinkansen (bullet train) seminar from 3rd to 5th September, 2018 at the University of Tokyo.

Thesis

  • Obunguta Felix (2023). Stochastic Road Infrastructure Management with Empirical Implementation in Uganda. Kyoto University; Kyoto, Japan. Doctor’s Thesis.
  • Obunguta Felix (2020). Pavement Management Modelling with Incomplete Data, a case of Uganda. Kyoto University; Kyoto, Japan. Master’s Thesis.
  • Obunguta Felix (2015). Assessing the Structural Integrity of Footbridges in Kampala city. Makerere University; Kampala, Uganda. Bachelor’s Thesis.

■ Awards

  • Awarded the merit-based Japanese Government Monbukagakusho (MEXT) scholarship in March 2017

田中 晶大
招へい研究員

Akihiro Tanaka

■ 連絡先


※(a)を@に変換してください

詳細はこちら

■ 出身地

■ 経歴

■ 研究

Angelo Asnake Adraro
(D3)

詳細はこちら

■ Contact

angelo(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp

■ Place of Birth

Metu, Ethiopia

■ Educational Information

  • JICA scholarship doctoral student at Osaka university.
  • Master of Engineering in Civil Engineering (Road and Transport Engineering) in 2016
    Addis Ababa University, Addis Ababa, Ethiopia
  • B.Sc. in Civil Engineering in 2005, Mekelle University, Mekelle, Ethiopia

■ Work Experience

More than 14 years of practical experience in road construction and road asset management in public and private sectors.

■ Career Objective

To upgrade the life of marginalized and disadvantaged community groups, through implementing my academic knowledge and what I have experienced from life with the help and will of GOD.

■ 連絡先

angelo(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください

■ 出身

メツ,エチオピア

■ 学歴

2005年 Mekelle大学 土木工学科卒業
2016年 アディスアベバ大学 博士前期課程修了(道路工学・交通工学)
2020年 JICA奨学生として大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻博士課程 入学

■ 職歴

道路新設事業,維持管理事業に従事

安藤 翠
(D3)

詳細はこちら

■ 連絡先

m.ando(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください

■ 出身地

■ 経歴

Shakya Manish Man
(D2)

詳細はこちら

■ Contact

shakya.m(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp

■ Place of Birth

Dharan, Nepal

■ Educational Information

  • Doctoral Course in Civil Engineering, JICA-RAMP 2022, Osaka University.
  • Masters Degree in Civil Engineering (Transportation Engineering ) in 2014, IOE, Pulchowk Campus, Tribhuvan University, Nepal.
  • Bachelor Degree in Civil Engineering in 2010, IOE, Pulchowk Campus, Tribhuvan University, Nepal.

■ Work Experience

Engineer at Department of Roads, MOPIT, Nepal since 2012. Experience in Survey, Design and Supervision of Road & Bridge Construction and Maintenance Works.

■ Career Objective

To contribute my knowledge and experience for development of transport sector in Nepal by strengthening the road network in sustainable way.

Hanpasith Souvikhane
(D1)

詳細はこちら

■ Contact

souvikhane(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
Souvikhane(a)gmail.com

■ Place of Birth

Vientiane, Lao PDR

■ Educational Information

  • JICA scholarship Doctoral Course in Civil Engineering at Osaka University.
  • Masters Degree in Civil Engineering in 2011, Faculty of Engineering and architecture, National University of Laos (NUOL), Lao PDR
  • Bachelor Degree in Civil Engineering in 2004, Faculty of Civil Engineering, National University of Laos (NUOL), Lao PDR

■ Work Experience

Road engineer, Lao Transport Engineering Consultant (LTEC) state enterprise, Lao PDR, 2005-2011
Academic Officer, Ministry of Public Works and Transport, Lao PDR, Since 2014

■ Career Objective

To elevate my knowledge and Academic skill in terms of Government officers in order to develop my professional as well as my country.

井川 理智
(D1)

詳細はこちら

■ 連絡先

(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

■ 経歴

小松 慎二
(D1)

詳細はこちら

■ 連絡先

(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

■ 経歴

Bekele Meseret Abera
(D1)

詳細はこちら

■ Contact

m.bekele(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp

■ Place of Birth

Bale Goba, Ethiopia

■ Educational Information

  • JICA scholarship student (PHD)
  • Msc IN Road and Transport engineering from Hawassa University, 2017 Ethiopia
  • BSC in Civil Engineering from Bahir Dar University, 2008 Ethiopia.

■ Work Experience

Work on road construction and road asset management at different levels of public and private organizations (13 years of experience after graduation).

■ Career Goal

To enhance the practice of road asset management thought planning and policy making in my home country.

Nut Sovanneth
(D1)

詳細はこちら

■ Contact

s.nut(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp

■ Place of Birth

Phnom Penh, Cambodia

■ Educational Information

  • 2023‐Present : JICA Scholarship Doctoral Student at Osaka University, Japan.
  • 2018‐2019 : Master’s Degree of Engineering in Civil Engineering, ITC, Cambodia.
  • 2008‐2013 : Engineer’s Degree in Water Resources Engineering and Rural Infrastructure, ITC, Cambodia.

■ Work Experience

  • Analyst of Road Asset Management.
  • Technical Consultant of Infrastructure Construction Project.
  • Lecturer
  • Researcher

■ Career

  • 2022‐Present : Deputy Chief Office, Road Infrastructure Department, Ministry of Public Works and Transport of Cambodia.
  • 2016‐2022 : Senior Techinical Official, Road Infrastructure Department, Ministry of Public Works and Transport of Cambodia.
  • 2014‐2016 : Researcher, Highway Engineering & Airport Research Taskforce Laboratory, Chung-Ang University, Korea.
  • 2013‐2014 : Site Engineer of Private Residence Development.

■ Thesis and Researches

  • 2022 : Utilization of Recycled Plastic Waste in Asphalt Pavement
  • 2019 : Experimental Study of Lime Additive and Temperature Effecs on the Mechanical Characteristics of HMA

Sahle Mearg Ngusse
(研究生)

詳細はこちら

■ Contact
m.sahle(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp

■ Place of Birth

Mekelle, Ethiopia

■ Educational Information

  • MEXT Scholarship Research Student, Osaka University, Japan (Starting from April 2023).
  • M.Sc. in Civil Engineering (Construction Technology and Management), Mekelle University, Ethiopia, (2017-2019). – Thesis topic – Evaluation of Utility Management Practice in Road Construction Projects – The Case of Mekelle City.
  • B.Sc. in Civil Engineering, Addis Ababa University, Ethiopia, (2010-2015). – Thesis topic – Capacity and Safety Analysis of Highway-Railway Level Crossing: Addis Ababa Light Rail Transit.

■ Publications

  • Mearg Ngusse, Ashenafi Aregawi (2021), Evaluation of Utility Management Practice in Road Construction Projects of Mekelle City. American Journal of Engineering and Technology Management, ISSN: 2575-1948 (Print); ISSN: 2575-1441 (Online): 6(4): 47-71. doi: 10.11648/j.ajetm.20210604.11

■ Unpublished Works

  • Mearg Ngusse, Ashenafi Aregawi, Road Right of Way Utility Management Guidelines among Ethiopian Infrastructure Authorities (2021).
  • Mearg Ngusse, Cost and Cost Overrun Management under the MDB-FIDIC (2006) and PPA (2011) Conditions of Construction Contracts (2018).

■ Certifications

  • Licensed Practicing Professional Construction Manager

■ Work Experience

Worked in both the private and governmental sectors while taking part in the feasibility analysis, design, procurement, contracting, scheduling, supervision, construction, and management of different road infrastructure, building construction, factory & machinery installation, and real estate development projects for 8+ years by liaising with several local and international companies.

■ Professional Membershio

  • Ethiopian Association of Civil Engineers

■ Research Objectives

Serving millions by researching an efficient way to design, build, manage, operate, and maintain infrastructure projects with the intent of finding an optimal use of resources in the multimillion-dollar public infrastructure sector. 

井田 直宏
(M2)

詳細はこちら

■ 連絡先

n.ida(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

福島県郡山市

■ 経歴

平成30年3月 東京学芸大学附属高校 卒業
平成30年4月 高知大学理工学部 地球環境防災学科 入学
令和4年3月 高知大学理工学部 地球環境防災学科 卒業
令和4年4月 大阪大学大学院 工学研究科 地球総合工学専攻 入学

■ 研究実績

  • 井田直宏:風洞実験による旧タコマナロウズ橋の空力不安定性に関する検討,卒業研究,2022.2
  • 井田 直宏,野田 稔:旧タコマナロウズ橋の渦励振応答に対する減衰の影響,第28回技術研究発表会,土木学会四国支部,Ⅰ-21,オンライン開催(徳島大学),2022.5.28
  • 井田 直宏,野田 稔:旧タコマナロウズ橋の空力安定化対策に関する検討,第77回年次学術講演会,土木学会全国大会,Ⅰ-181,京都大学,2022.9.15
  • 井田 直宏,松岡 弘大,貝戸 清之:振幅依存性剛性低下とVBI効果を分離可能なひび割れPRC桁の固有振動数同定法,第26回応用力学シンポジウム,土木学会,24007-12-05,中央大学,2023.5.28
  • 井田直宏,松岡弘大,貝戸清之:列車通過時のコンクリート桁における時変固有振動数の同定法,鉄道工学シンポジウム論文集,土木学会,No.08,pp.55-62,土木学会講堂,2023.7
  • 井田直宏,松岡弘大,貝戸清之:高速鉄道用PRC橋梁における振幅依存効果とVBI効果を分離可能な固有振動数同定手法の提案,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会講演概要集,土木学会,I-312,広島大学,2023.9

川本 熙鷹
(M2)

詳細はこちら

■ 連絡先

h.kawamoto(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください

■ 出身地

奈良県葛城市

■ 経歴

平成29年3月 奈良県立畝傍高等学校 卒業
平成30年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 入学
令和4年3月  大阪大学工学部 地球総合工学科 卒業
令和4年4月  大阪大学大学院 工学研究科地球総合工学専攻 入学

■ 研究実績

  • 連続量劣化ハザードモデルを用いた高速道路舗装の平たん性に対する劣化予測
    卒業研究 2022.2
  • 川本熙鷹,中村和博,小濱健吾,貝戸清之:連続量劣化ハザードモデルを用いた高速道路舗装の平たん性に対する劣化予測
    2022年度土木学会関西支部年次学術講演会,土木学会,DVD-ROM,Ⅴ-8,関西大学,2022.5
  • 川本熙鷹,中村和博,小濱健吾,貝戸清之:連続量を用いた劣化ハザードモデルによる高速道路舗装に対する統計的劣化予測
    2022年度 第27回 舗装工学講演会,土木学会,講演NO.034,北海道科学大学,2022.8

四方 滉也
(M2)

詳細はこちら

■ 連絡先

k.shikata(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

大阪府豊中市

■ 経歴

平成30年3月 大阪府立豊中高等学校 卒業
平成30年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 入学
令和4年3月 大阪大学工学部 地球総合工学科 卒業
令和4年4月 大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 入学

■ 研究実績

  • 離散確率分布による劣化過程の時間依存性を考慮した予測モデルの構築
    卒業研究 2022.2
  • 四方滉也,山岸拓歩,貝戸清之:離散確率分布による劣化過程の時間依存性を考慮した予測手法
    2022年度土木学会関西支部年次学術講演会,土木学会,DVD-ROM, VI-5, 関西大学,2022.5
  • 四方滉也,貝戸清之:離散ワイブル分布を用いた離散時間における劣化予測モデル,
    令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会講演概要集,土木学会,VI-398,京都大学,2022.9

新 雄成
(M2)

詳細はこちら

■ 連絡先

y.nii(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください

■ 出身地

兵庫県姫路市

■ 経歴

平成30年3月 兵庫県立姫路西高等学校 卒業
平成30年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 入学
令和4年3月 大阪大学工学部 地球総合工学科 卒業
令和4年4月 大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 入学

■ 投稿論文

  • 貝戸清之,小林潔司,神谷恵三,新雄成:劣化・回復過程を考慮した層別修繕によるたわみ回復量の評価,土木学会論文集,Vol.79,No.1,22-00130,2023.1

■ 研究実績

  • 隠れマルコフ劣化モデルを用いた層別修繕によるたわみ回復量の評価
    卒業研究,2022.2
  • 新雄成,貝戸清之,神谷恵三,小林潔司:隠れマルコフ劣化モデルを用いた層別修繕によるたわみ回復量の評価,2022年度土木学会関西支部年次学術講演会公演概要集,土木学会,DVD-ROM,pⅥ-3,関西大学,2022.5
  • 新雄成,貝戸清之,小林潔司,神谷恵三:構造条件と層別修繕による回復を考慮した舗装構造耐荷力の経年推移予測,第27回舗装工学講演会講演集,土木学会,講演NO.033,北海道科学大学,2022.8
  • 新雄成,貝戸清之,神谷恵三,小林潔司:層別修繕による回復を考慮した舗装構造耐荷力の経年推移予測,令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会講演概要集,土木学会,VI-395,京都大学,2022.9
  • Nii, Y., Kaito, K., Kobayashi, K. and Kamiya, K.: Evaluation of the Amount of Deflection Recovery by Stratified Repair Using a Hidden Markov Deterioration Model, 4th IRF Asia Pacific Regional Congress & Exhibition, World Trade Centre, Kuala Lumpur, 2022.10
  • 新雄成,貝戸清之,小林潔司,神谷恵三:修繕前後のデータ欠損を考慮した舗装構造の耐荷力推移予測,第66回土木計画学研究・講演集,土木学会,CD-ROM,No.30-02,琉球大学,2022.11
  • 新雄成,貝戸清之,小林潔司,神谷恵三:層別修繕効果の定量的な評価に向けた隠れマルコフ劣化モデル,第6回JAAM研究・実践発表会論文集,(一社)日本アセットマネジメント協会,pp.61-67,オンライン開催,2022.11
  • 新雄成,笹井晃太郎,貝戸清之,小林潔司,神谷恵三:修繕履歴による劣化過程の異質性に着目した層別修繕効果の評価,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会講演概要集,土木学会,VI-520,広島工業大学,2023.9

四井 陽貴
(M2)

詳細はこちら

■ 連絡先

h.yotsui(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください

■ 出身地

和歌山県和歌山市

■ 経歴

平成30年3月 私立清風南海高等学校 卒業
平成30年4月 大阪大学 工学部 地球総合工学科 入学
令和4年3月  大阪大学 工学部 地球総合工学科 卒業
令和4年4月  大阪大学大学院 工学研究科 地球総合工学専攻 入学

■ 投稿論文

  • 四井陽貴,松岡弘大,貝戸清之:サブピクセル推定誤差発生メカニズムに着目した橋梁変位の全視野画像計測の実用的改善法,土木学会論文集,Vol.79,No.15,22-15054,2023.
  • 四井陽貴,松岡弘大,貝戸清之,後藤恵一:実測結果に基づくスラブ軌道を有する高速鉄道PC箱桁橋の床版部材加速度評価,構造工学論文集,Vol.69A,pp. 332-344,2023.

■ 研究実績 (国内学会)

  • 鉄道橋桁たわみのノンターゲット式画像計測システムの精緻化
    卒業研究 2022.2
  • 四井陽貴,松岡弘大,貝戸清之:デジタル画像相関法のサブピクセル推定精度の低下要因と実用的改善法,第25回応用力学シンポジウム講演概要集,土木学会,2E06-10-05,オンライン開催,2022.5
  • 四井陽貴,松岡弘大,貝戸清之:鉄道橋桁たわみのノンターゲット画像計測システムの精緻化,2022年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集,土木学会,I-7,関西大学,2022.5
  • 四井陽貴,松岡弘大,貝戸清之:ノンターゲット画像計測による橋梁変位推定可能箇所の簡易評価法,鉄道工学シンポジウム論文集,土木学会,No.26,pp.129-136,2022.7
  • 四井陽貴,松岡弘大,貝戸清之:加速度データを用いた構造モデル更新における2段階MCMC法による極値分布の評価,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会講演概要集,土木学会,I-296,広島大学,2023.9

■ 研究実績 (国際学会)

  • Yotsui, H., Matsuoka, K. and Kaito, K.: Development of Pre-evaluation Method for Applicable Points of Non-Target Image Displacement Measurement, 15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) & 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII), MS1206, 704, Yokohama (Virtual), 2022.8
  • Yotsui, H., Matsuoka, K. and Kaito, K.: Acceleration Evaluation of a High-Speed Railway PC Box Girder Bridge with Slab Track, IMAC-XLI Conference & Exposition, 14461, Renaissance Austin Hotel, Austin, 2023.2
  • Yotsui, H., Matsuoka, K. and Kaito, K.: Bayesian Structural Model Update with Two-Step MCMC Methods Enabling the Evaluation of the Tail Space, 10th International Conference of Experimantal Vibration Analysis for Civil Engineering Structures (EVACES 2023), Vol.1, pp.80-89, Milan, Italy, 2023.8

Hmensa Boahen Martin
(M1)

詳細はこちら

■ Contact

h.martin(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp

■ Place of Birth

Koforidua, Ghana

■ Educational Information

  • JICA scholarship Masters Course in Civil Engineering at Osaka University.
  • Bachelor Degree in Civil Engineering in 2008, Kwame Nkrumah University of Science and Technology, Ghana.

■ Work Experience

  • Operations Manager with the Department of Feeder Roads, Ashanti Region – Ghana. (2014/01/22- date)
  • Project Engineer with Broberg Consult, Accra – Ghana. (November 2009 – May 2014)
  • Graduate Engineer (National Service Personnel), HAG consult, Accra – Ghana (October 2008 – August 2009)

■ Career Objective

To become a positive influence in society by training and equipping others, using transformational engineering and non-engineering principles acquired through academic and personal knowledge I have experienced.

安藤 由弥
(M1)

詳細はこちら

■ 連絡先

y.ando(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

愛知県名古屋市

■ 経歴

令和3年3月 豊田工業高等専門学校 卒業
令和3年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 編入学
令和5年3月 大阪大学工学部 地球総合工学科 卒業
令和5年4月 大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 入学

■ 研究実績

  • 統計的劣化予測に基づくトンネル補修優先順位の提案
    卒業研究 2023.2

上津 直
(M1)

詳細はこちら

■ 連絡先

s.kamitsu(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

北海道上川郡東川町

■ 経歴

平成30年3月 北海道岩見沢東高等学校 卒業
平成31年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 入学
令和5年3月 大阪大学工学部 地球総合工学科 卒業
令和5年4月 大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 入学

■ 研究実績

  • 更新履歴情報の欠損を考慮した下水道取付管における劣化異質性推定
    卒業研究 2023.2

寇 主銘
(M1)

詳細はこちら

■ 連絡先

z.kou(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

中国遼寧省瀋陽市

■ 経歴

平成30年6月 東北育才高等学校 卒業
平成31年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 入学
令和5年3月 大阪大学工学部 地球総合工学科 卒業
令和5年4月 大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 入学

■ 研究実績

  • 機械学習によるたわみ量予測と劣化異質性推定に基づく舗装健全性の把握
    卒業研究 2023.2

髙瀬 忠郁
(M1)

詳細はこちら

■ 連絡先

t.takase(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

兵庫県明石市

■ 経歴

令和3年3月 明石工業高等専門学校 卒業
令和3年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 編入学
令和5年3月 大阪大学工学部 地球総合工学科 卒業
令和5年4月 大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 入学

■ 研究実績

  • 列車通過時の橋梁上電柱における非線形挙動の逆解析
    卒業研究 2023.2
  • 髙瀬忠郁,松岡弘大,貝戸清之:列車通過時の橋梁上電柱における非線形挙動の逆解析,第26回応用力学シンポジウム講演概要集,土木学会,24007-12-02,中央大学,2023.5
  • 髙瀬忠郁,松岡弘大,貝戸清之:列車通過時における鉄道橋上電柱振動の非線形性分析手法,鉄道工学シンポジウム論文集,土木学会,No.27,pp.63-70,土木学会講堂,2023.7
  • 髙瀬忠郁,松岡弘大,貝戸清之:列車走行時における橋りょう上電柱振動の非線形特性に関する逆解析手法,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会講演概要集,土木学会,I-58,広島大学,2023.9

阿部 寿子
(B4)

詳細はこちら

■ 連絡先

t.abe(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

大阪府豊中市

■ 経歴

平成31年3月 私立雲雀丘学園高等学校 卒業
令和2年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 入学

柴原 滉生
(B4)

詳細はこちら

■ 連絡先

k.shibahara(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

三重県津市

■ 経歴

令和2年3月 私立高田高等学校 卒業
令和2年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 入学

中﨑 晴仁
(B4)

詳細はこちら

■ 連絡先

h.nakazaki(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

兵庫県西宮市

■ 経歴

平成31年3月 西宮市立西宮高等学校 卒業
令和2年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 入学

横田 祐樹
(B4)

詳細はこちら

■ 連絡先

y.yokota(a)civil.eng.osaka-u.ac.jp
※(a)を@に変換してください.

■ 出身地

大阪府藤井寺市

■ 経歴

平成31年3月 大阪府立生野高等学校 卒業
令和2年4月 大阪大学工学部 地球総合工学科 入学

OB

詳細はこちら

■ 2022年度

  • 石川大智:博士前期課程
  • 元木宏志朗:博士前期課程
  • 山村昂也:博士前期課程
  • 吉田伊織:博士前期課程
  • Minhtet Aung:博士前期課程

■ 2021年度

  • 二宮陽平:博士後期課程
  • 松本圭史:博士前期課程
  • 山岸拓歩:博士前期課程

■ 2020年度

  • 篠崎秀太:博士前期課程
  • 橋詰遼太:博士前期課程

■ 2019年度

  • 木村祥太郎:学部生
  • 丹羽太郎:学部生

■ 2018年度

  • 荒木駿:博士前期課程
  • 宇野裕亮:博士前期課程
  • 田中誠勝:博士前期課程

■ 2017年度

  • 浜田成一:博士後期課程
  • 音地拓:博士前期課程
  • 田中晶大:博士前期課程
  • 阪本凌一:学部生
  • 藤堂政行:学部生

■ 2016年度

  • 水谷大二郎:博士後期課程
  • 笹井晃太郎:博士前期課程在学

■ 2015年度

  • 北浦直樹:博士前期課程
  • 山田洋太:博士前期課程

■ 2014年度

  • 平川恵士:招へい研究員,論文博士取得
  • 林秀和:特任研究員
  • 数実浩佑:博士前期課程
  • 坂口創:博士前期課程
  • 早矢仕廉太郎:博士前期課程
  • 堀舜揮:学部生

■ 2013年度

  • 宮﨑文平:博士前期課程

■ 2012年度

  • Daeseok HAN:特任研究員
  • 松岡弘大:博士後期課程

■ 2011年度

  • Le Thanh NAM:特任研究員
  • 福田泰樹:博士前期課程

■ 2010年度

  • 起塚亮輔:博士前期課程
  • 大園康太郎:学部生

■ 2007年度

  • 阿部元気:学部生

■ OBの主な進路

◆ 他大学・他学部への進学

  • 東京大学大学院工学系研究科博士後期課程
  • 京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻
  • 大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程
  • スイス・チューリッヒ工科大学,博士研究員
  • カナダ・マギル大学

◆ 研究機関

  • 公益財団法人鉄道総合技術研究所
  • 株式会社三菱総合研究所
  • 株式会社日本総合研究所
  • 株式会社富士通研究所
  • HAMADA建設マネジメント研究所
  • 一般財団法人電力中央研究所

◆ 高速道路会社

  • 西日本高速道路株式会社
  • 東日本高速道路株式会社
  • 阪神高速道路株式会社
  • 首都高速道路株式会社

◆ 鉄道会社

  • 東日本旅客鉄道株式会社

◆ コンサルティング会社

  • パシフィックコンサルタンツ株式会社
  • 株式会社パスコ
  • 国際航業株式会社

◆ 総合商社

  • 伊藤忠商事株式会社
  • 双日株式会社
  • 三井物産株式会社

◆ 上記以外の就職先

  • 野村證券株式会社
  • JFEエンジニアリング株式会社
  • 日本生命保険相互会社
  • 明治安田生命保険相互会社
  • デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
  • 鹿児島県

◆ 留学生進路

  • 韓国・建設技術研究院,研究員
  • ミャンマー建設省

学生研究室
【AR棟 602号室】

学生研究室
【AR棟 606号室】

学生研究室
【AR棟 605号室】